新米webディレクターのmei(@mei_1123ak)です。
不動産業界から、web業界に転職して、約5ヶ月。まだまだ分からないことだらけです。
いろんなwebサイトを見て勉強しようと思い1日1サイト、レビューをTwitterに投稿しています。
今回は、サイトレビュー6日目〜9日目の記録です。
Contents
今週の気づき
平日、1日1サイト平日はレビューを書くと決めて9日目。
だんだん習慣化してきました!今週気づいたことを整理してみます。
- 色んなサイトを見る習慣がついてきた
- レビューを書くために、どんなサイトが見やすいのか、デザインセンスがあるのかなど、考えながらサイトをみることができて、自分の記憶にも残る
- アウトプットすることで、どういうサイトなのか、どこか良いと思ったかを言語化して伝える練習になる
- 自分が好きなテイストがだんだん分かってきた
今週のサイトレビューをまとめます。
情報発信、ブランディングにつながるECサイト「unico」
インテリアショップのECサイト

- 新商品や売れ筋ランキングについて、家具、カーテン、雑貨などカテゴリーごとにタブで切り替えて表示できるのが分かりやすい。
- 商品単体の紹介だけでなく、部屋全体のコーディネートを提案しているためイメージがつきやすい。
- 部屋のイメージが想像できる3Dシミュレーターや、スタッフブログ、ショップブログ、インテリアを選ぶポイントについての記事などECサイトでありながらコンテンツが盛りだくさん。
→情報発信やブランディングに力を入れていることが分かる。
- Instagramは、購入者が投稿した写真を元に、商品情報を追加して投稿。
→ブランド側の発信だけでなく、顧客との繋がりを重要視している。
→ブランド側が提案するコーディネートの数には限界があるが、顧客の投稿を用いることで、たくさんの事例を紹介できる。
サイトにかなり力を入れている神社「寒川神社」
神奈川県茅ヶ崎にある神社

- 雲が漂っている演出など、神社の厳かな雰囲気がサイトからも感じられる
- どんな神社なのか、どんな歴史があるのか、参拝方法や購入できるお守りの種類なども細かく説明されているので、分かりやすい
- メニューにマウスオーバーすると関連動画がtopページ上に流れる
- 英語表記にも対応。外国人観光客など日本の文化について知らない人にとっても分かりやすい
ここまでサイトに力を入れている神社は少ないかも・・・
サイトの見せ方、作り方を工夫「My BOTANIST」
オーダーメイド発想のパーソナライズジャンプー

- 通常のBOTANISTのサイトとは別に独立して作られている
- topページはブランドイメージを醸成する動画
- メインコンテンツである「カウンセリング」のクリックボタンがマウスを動かすとついてくる
- サイト上で9個の質問に答えることで、カウンセリングシートと自分にあったシャンプーが提案される
- カウンセリングをすることが目的のサイトであるが、サイトの作り方や見せ方を工夫することでブランディングに繋がっている
女性目線のオシャレなデザイン「 うみのホテル 」
神奈川県葉山にあるリゾートホテル

- 女性が好みそうなオシャレで南国のリゾートのような雰囲気
- サイトカラーは海のイメージに合う鮮やかなブルー
- 波を感じさせるような動きをサイトのところどころに入れているのがポイント
- リニューアルで一時閉館しているという重要な情報はファーストビューで大きく。そこからクリックでtopページに遷移
- 画像をあえて重ねて表示することで、デザイン性もあり、そして他の画像も見たくなる
- 見出しのワードに斜めの線を入れるだけでなんとなくオシャレなデザインにみえる
まとめ
平日は、仕事から帰ってきたらまずサイトレビューを投稿するというのが、ルーティーンになってきました!
でも、まだまだ、知っているサイトの数が少ないので、webディレクターの業務に活かせるようもうしばらく継続していきます!