こんにちは。
資産運用について本格的に考えはじめたmei(@mei_1123ak)です。
株を買おうと思ってから早くも半年が経ってしまいました・・・
コロナウイルスの影響もあり、株価が乱高下。
初心者には、いつ買えばいいのかがよくわからず・・・
だいぶ時間が経ってしまいました。
これではいつまでたっても買えない!と思い、ネオモバでちょっとずつ買ってみることにしました。
そこで今回は、ネオモバで株を購入するメリットとデメリットについてまとめていきます。
ネオモバ
- SBI証券とCCC(Tポイントの会社)が共同出資して作られた会社。
- 2020年3月時点で30万口座を達成
- 少額から始められるので、若い世代に人気
\ ネオモバはこんな人におすすめ /
- 株初心者で、少額からスタートしたい
- Tポイントが貯まっている
- 株を始めたいけれど、買うタイミングがわからず、なかなか買えない
- 使える資金は少ないが、株価が高い銘柄にも興味がある
メリット
まずは、ネオモバで購入するメリットと注意点についてです。
1株から株が買える
通常100株単位でしか取引ができないですが、ネオモバでは1株から購入できるという所が最大の魅力。
例えば、ファーストリテイリング(ユニクロ)は、現在1株5万円程度なので、
500万円(100株)ないと購入できない状況。
500万円・・!これは買えないですね・・
ネオモバであれば、1株から買えるので、5万円あれば買えるということです!
また、コロナの影響で経済が不安定になり、1,000円以上株価が下がっている銘柄も普通にあります。
100株持っている場合、株価が1,000円下がると一気に10万円のマイナスとなってしまう・・
と思うと、私の場合、買うタイミングがわからず、なかなか買えない状況でした。
少ない株数で買うことで、リターンも少ないですが、リスクも少ないので、
まずは勉強がてら小さく始めたいという場合には向いてますね。
手数料は、実質月額20円!
1ヶ月の約定(売買の成立)代金が50万円以下であれば、
月額220円で取引し放題です。
約定代金が月額50万円を超える場合は、手数料が一気に高くなるので、たくさん取引したいという場合には向かないです。
基本的には、取引をしなかった月でも、手数料はかかります。
しばらく取引をしないという場合は、「一時停止の手続き」をする必要があります。
そして、Tポイントが毎月200ポイント(期間固定Tポイント)もらえるので、実質月額20円ということになります!
これは安いですね・・!
このTポイントは、別の場所では使えません。
付与月の翌月末に失効してしまうので、注意です!
株を購入する際、期間固定Tポイントがあれば、基本貯めずに使った方が良さそうです。
Tポイントで株が買える
Tポイントで株が買えるというのも特徴です。
1ポイント=1円として利用できます。
ポイントが貯まっている人には嬉しいですね。
デメリット
続いて、デメリットも確認していきます。
上級者には向いていない
ネオモバは初心者向けの証券会社です。
月に50万円以上取引をすると手数料が割高になるので、たくさん取引をして、稼ぎたいという場合には向いないので、普通の証券会社で口座を作った方が良いでしょう。
NISAは対応していない
ネオモバでは、NISAは対応していません。
私はもともとNISAとiDeCoは別で運用していたため、特に気になりませんでしたが、ネオモバでNISA口座を開設することはできませんので、注意が必要です。
※当初iDeCoも扱っていませんでしたが、現在は、SBI証券のサービスの申込受付のみ対応しています。
外国株は買えない
ネオモバで購入できるのは、国内株のみ。
外国株は購入できないので、外国株を買いたい人には向いていないです。
私はいずれ外国株も買いたいと思っているのですが、まずは、国内株から購入して、色々と勉強してからにしようかと思います。
まとめ
ネオモバに向いている人
- 株初心者で、少額からスタートしたい
- Tポイントが貯まっている
- 株を始めたいけれど、買うタイミングがわからず、なかなか買えない
- 使える資金は少ないが、株価が高い銘柄にも興味がある
ネオモバに向いていない人
- 月に50万円以上取引をしたい
- 株でたくさん稼ぎたい
- NISA口座を作りたい
- 外国株を購入したい
以上、ネオモバのメリットとデメリットについてまとめました。
株初心者なので、少しずつ始めてみようと思います。
